新装刊したビジネスアスキー
ここ沖縄では1週間ほど遅れて発売されます。
最近月はは白を基調とした感じのデザインだったので新しい表紙は別の雑誌だと思ってしまいぜんぜん目に入っていませんでした。
内容はすこしだけIT雑誌ぽい感じがする「ビジネス」誌になりましたね。
あまりにビジネス重視だと他のビジネス誌と同じ内容になってしまうので出来れば「アスキー」がついておかしくないITからみたビジネス情報を掘り下げていってほしいですね。
がんばれビジネスアスキー!!
西野 亮廣: 魔法のコンパス 道なき道の歩き方
現役クリエイターの人やクリエイターを目指している人にぜひ読んで欲しいです。読んでみてから自分の生き方に有りか無しかを判断してほしい。10年前の自分に渡してあげたい本です。 (★★★★★)
イリヤ・クブシノブ: イリヤ・クブシノブ画集 MOMENTARY
最近ファンになったクリエイターさんです。絵の雰囲気がストライクの人にはオススメです!! (★★★★★)
ジェームズ・ワット: ビジネス・フォー・パンクス
必読書の1冊。 (★★★★★)
TRIBUTE TO OTOMO
いろんな金田やアキラに会える。価格はちょっと高めかな(・。・; (★★★★)
マシシP: MikuMikuDance キャラクターモデルメイキング講座 Pさんが教える3Dモデルの作り方
MMDの教則本!これで勉強します! (★★★★★)
佐藤 義典: ドリルを売るには穴を売れ
初めて読んだマーケティング関連本かもしれない。とても勉強になりました。入門書にお勧めだと思います。
(★★★★★)
ロバート キヨサキ: 金持ち父さん貧乏父さん
自分の中で何かが変わった1冊です。まだ読んでいない方はぜひ読んでみてください。きっと何かが変わると思います。 (★★★★★)
« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »
ここ沖縄では1週間ほど遅れて発売されます。
最近月はは白を基調とした感じのデザインだったので新しい表紙は別の雑誌だと思ってしまいぜんぜん目に入っていませんでした。
内容はすこしだけIT雑誌ぽい感じがする「ビジネス」誌になりましたね。
あまりにビジネス重視だと他のビジネス誌と同じ内容になってしまうので出来れば「アスキー」がついておかしくないITからみたビジネス情報を掘り下げていってほしいですね。
がんばれビジネスアスキー!!
見出しだけしか確認していないのですが、総務省がケータイ各社に閉鎖的なコンテンツ配信を改めるように促しているとの事。
自由な・・・と聞くとなにか良い感じなのですが、実際はユーザーはそれをどれぐらい望んでいるのだろうか?
たしかにネットなら無償で有る程度の情報は得られますがケータイ各社の独自コンテンツを有償で登録しないと得られなかったりしていますよね。
個人的には、パケット通信料をあと4割ぐらい下げてもらって月額2〜3千円の定額制にしてもらって、いわゆる勝手サイトと公式サイトの両方に自由にアクセス出来るようにして欲しいですね。
オークションなどは安心感重視で公式サイトを利用したり、新しいサービスなどは勝手サイトにがんばってもらっていろいろ展開してもらえればもっとケータイをつかったネット接続を楽しむ事ができると思います。
iPhone3Gが出たからといっても全員がiPhone3Gを選択するはずは無いので、現状のケータイモデルでいかに違和感なくネットサービスを利用出来るかではないのかな?
どんどん楽しいサービス・端末が出てくるのを楽しみしています。
-----------------
sent from W-ZERO3
最近話題のウルトラモバイルPCといえば、世界で最初に東芝が出すべきだったのではないでしょうか!と思ったのは私だけでしょうか?
それは、過去にリブレットと言われる機種を出したメーカーだったからです。
最初にEee-PCを見たときにすぐにリブレットを思い出してしまいました。
1990年台後半。新しいリブレットが出るだびにショップに行ってデモ機を触ってみて「欲しいなあ~」と何度思ったことか(笑)
でも、当時の私には、スペックと価格から比較するとデスクトップ型を選ぶしかなかったのでした。まさか、それから12年後に再び小型ノートPCのブームが出てくると思っていませんでした。東芝のコンセプトは10年早かったということでしょうか?
そう思っていたら昨日、東芝からニュースが入ってきましたね。今年中に東芝もネットブックに参戦するようですね。こちら参照
実際には、リブレットとは別商品シリーズになるのだと思うのですが、日本メーカーで国内初のネットブック投入ということですので、動向が気になりますね。
最近、何かとアニメーションが話題?かな~と思っているのですが、このアニメーションもかなりお勧めです。
というMTVで放送されているらしいアニメーションです。
なんというか大人向け?子供向け?なのかハマる人はハマると思います。<私はハマりました(^^ゞ
上のページでエピソード1を配信しているので気になる方はぜひごらんください。
最近、来月にも新型Macが出てくるだろうという記事を読く見ますね。
それを見ているからなのかMacブックやiMacなどをいろいろなインセンティブが付いた販売するショップや通販が目に付きますね。
ウィンドウズPCの場合は各メーカーでデザインが異なるので見た目では新しいのか古いのか分からない事が多いのですが、Macの場合は発売しているのは1社だけなので、デザインががらっと変わってしまうとすぐに新モデルか旧モデルかが分かってしまいますね。
さて、もう一つ気になるのは、iPhone3Gですね。
来月発表の時に32GBモデルとか公開されるのかな?
気になってしまいますね。
-----------------
sent from W-ZERO3
来月、アメリカでは、グーグルのケータイOSを搭載したケータイが200ドル以下で発売されるようですね。
動作している動画をみてみたのですが、タッチスクリーンの操作感覚は先に出ているiPhone3Gととても似ている感じですね。
細かい部分は違っているのかもしれませんが、一般からするとあまり区別がつかないかもしれませんね(^^;)
問題は価格設定だと思うのですが、どうなるでしょうね。
気になるのは日本で発売されるか?というところですね。親密度という所からはドコモが有力なのかもしれないのですが、ドコモにはすでに完成した感のあるシステムがありますから採用するのかな?
-----------------
sent from W-ZERO3
今日は近くのジャスコ内にあるベスト電器さんに行ってきたのですが、まだiPod touchのデモ機が無かったですね。旧モデルを展示していました。新都心のベスト電器内にあるアップルのショップインストアにはあるかな~。
最初はiPhone3Gが欲しかったのですが、新型iPod touchが出てきたので、電話はウィルコムで事足りているので、今まで持っていなかったケータイ音楽プレーヤーとしてiPodを購入しようかと思うようになってきました。
何万曲も持って歩くとは思えないのでtouchの16GB程度でよいのかな~と思っています。
あとベスト電器さんで気になったのは、1万円弱(たしか9980円だったかな?)で購入できるエイサーのネットブックと5000円弱(4980円だったかな?)で購入できる旧Eee-PCがありましたね。それぞれネット接続が加入条件付きの価格でしたね。
ネットブックは2台目需要や自宅外に持って出かける商品だと思うので自宅のブロードバンド回線よりはイーモバイルなどのワイヤレス回線との連携いいのではと思ってしまいました。
ただ、沖縄ではまだイーモバイルの対応エリアが小さいのでできればauのパケット通信カードとの組み合わせをすると売れそうですが。。。そうは単純じゃなさそうですね。
アンドロイドといってもロボットのアンドロイドではなくてグーグルの進めているケータイOSの事です。
まあ、プログラムなので夢は見ないとおもいますが、それを取り巻く人間たちはいろいろな夢をえがいているのでしょうね。
現在のところ日本でそのアンドロイドを実際に見ることが出来るのか分かりませんね。日本のケータイ各社が国内ケータイにアンドロイドを本格的に採用するのか全く未知数ですね。
ただ、アップルのiPhone3Gのアプリ普及をみているとアンドロイドの普及しだいによっては化ける可能性はあるのかな〜と。
アンドロイドを搭載したケータイがもうそろそろアメリカで発売されるようなので、どんな展開になっていくのか気になりますね。
-----------------
sent from W-ZERO3
近くのパソコンショップに行ってみました。
旧iPod群が新iPod群に比べて5000円ほど安く価格変更されていました。
iPodを購入対象なら前の価格が29800程度だった80GBモデルが22000円ほどで購入できるので魅力的ですが、iPod touchだと外部ボリュームなどハードウェア的に改良部分があるみたいなので、5000円の差だと新型モデルを買いたいなあという気がしますね(^^;)
あと気になるジャンルが中古ノートPCですね。
新品モデルの価格帯が20万円ちかくであれば中古で10万以下魅力的ですがネットノートモデルが主流になってくると中古モデルは5万円前後まで価格帯が下がってくるでしょうね。
気のせいか前まで10万円ほどの価格をつけていた中古品が8万円台に値下がりしてきているような感じですね。
-----------------
sent from W-ZERO3
今日は久しぶりにめちゃくちゃ忙しい一日でした。
中でも時間が掛かって結局明日まで引きずってしまったのがCADデータの整理。
いただいたCADデータはjww形式なのですが、開いた瞬間に違和感を感じるレイアウト。線種属性を取得するとSXF対応の線種。図面領域を見ると「3A」。スケールを見ると「4/1」。
明らかにもともと別のCADで作図されたファイルをDXF形式を経由してjwwへ読み込んだような状態でした。
クライアントの要望は、図面内容に合う線幅で出力(プリント)して欲しいという事。
う~ん。このままだと基本設定内のペン幅では線幅を指定できないじゃないですか。。。しかもスケール感がおもいっきり崩れているのでそちらも整理しなきゃいけないし(~_~)
作業内容としては、読み込みしてA1サイズなのは分かっているので、図面領域を「A1」に変更してスケールを合わせます。
その後、外部変形を利用して線種を基本の8種類の線種に統合します。
場合によっては、線種統合時に表現がおかしくなる場合もあるので、前もって線種変更することになります。
夕方から取り掛かって9時まで掛かって整理できたのは30枚ほど。残り10枚ほどですが、疲れが出てしまって集中力が無くなってしまったので、今日の業務は終了としました。
明日は別のクライアントからのオートCADの出力があるのですが、これも結構面倒です。ペン設定ファイルもいただいているのですが、読み込んだファイルが設定しているペン設定ファイルじゃないみたいで、そのまま読み込んで利用するとペンの太さがおかしいのです。これも1枚1枚出力しながら調整しないといけないようです。
出力作業で一番らくなのはPDFファイルとドキュワークスファイルですね。すでにペン設定されたファイルからそれぞれの形式になっているので、出力時に線幅等を気にする必要がないからです。
jwwが電子納品対応のSXFに準拠しようとしているのは分かるのですが、できればDXF形式ファイルの読み込み方法を以前の強制的に8種類に統合される方法と今のSXFの線種として読み込みされる方法を読み込み時に選択できるようになるといいのになあ~。
昨日、帰ってみると予想通り朝見た画面と同じクリーンアップ中のメッセージが出ていました。
あきらめてスタートボタンから終了しました。
たぶん、起動するとフリーズするだろうなと思いながら電源を入れました。
起動するのにいつもの倍以上も時間がかかりましたが、なにもなかったように起動してきました。。。半信半疑でマイコンピュータのプロパティを見てみるとSP3となっていました。
う〜ん、大丈夫なんだろうか。。。(^^;)
かなり怪しいなあ〜。とりあえず普通に動いているようなので、しばらくはそのまま使っていこうかな。
-----------------
sent from W-ZERO3
ニュースを聞いていたら以前に話題になっていた世界最安値自動車が工場の建設の遅れや原材料高騰の影響で10月発売予定が延期になるようです。
なかなか難しいですね。ガソリン価格が高止まりしている現状では幾ら本体が安くても維持費が高すぎますね。
たとえば、ガソリンメーカーが車を買いとって毎月支払い+ガソリン50リットル=○万円の支払いで車に乗れますよというのは無いかな(^^;)どうでしょうか?
自分の場合、月にガソリン代で1万円、2年毎に車検や修理などで10〜15万円ぐらいは維持費に費やしているので月に5000円〜7000円ぐらいかかっている計算ですね。これに、中古や新車で変わると思いますが月に5000円から2万円ぐらいは購入費の割賦支払いすると思うのでガソリン代込みで月2〜3万円×60回契約でもありなのかな〜と。ユーザーは良いけどメーカー側にメリットないかな(^^;)
いま、はやりの半額クレジット契約の新車販売方法と組み合わせれば可能なのかな〜
イメージとしては、NTTがフレッツ光+新型パソコンで月1000円ぐらいのしはらいでパソコンを利用できる仕組みを車の販売にも転用できるのかな〜とおもったのですが。。。
パソコンと車じゃちょっと違いすぎますね。(^^;)
-----------------
sent from W-ZERO3
夕べウィンドウズのサービスパック3をあてたのですがあてる前になんだか嫌な予感がしたのですが的中してしまったかも
ほって寝てしまったのですが朝みてみるとクリーンアップ中のメッセージで止まっている感じ(^^;)
仕事に出るのでそのままにしてきたのですが、帰っても同じ状態でしょうね。
そうなったら、おそらく通常終了はできないだろうから、コピーできるデータは別HDDにコピーしてからOSの再セットアップしようかな。最近動作が重くなってきているような感じもしていたしとポジティブ思考で対処しようかな(^^;)
-----------------
sent from W-ZERO3
グーグルからフリーのインターネットブラウザーが発表されましたね。
早速、ダウンロードして使っていますが、なかなか軽い感じの動作で快適ですね。普段、見るページは特に問題はないようですが、どうなんでしょうね。昨日、公開されたばかりなので動作確認は今後出てくるでしょう。
これでフリーのブラウザーはIEとファイヤーフォックスとグーグルブラウザの3強となるのでしょうか?
気になるのはグーグルギアとの連携でしょうか。いままではあくまでIEやファイヤーフォックスなど他社のブラウザーとの連携を考慮しないといけなかったのが今後は自社のブラウザ+ギアで展開を進めていけるのでかなり自由度が上がるのではないでしょうか?
簡単にIEのシェアを崩せるとは思えませんが、どこまでウィンドウズ陣営に切り込んでいけるのかとても興味がありますね。
-----------------
sent from W-ZERO3